
Latest
日本語

繰り返される虐殺 人類全体の問題:作家V・タジョさんが日本で講演―文学者の役割を強調
This article has not yet been translated.
コートジボワール人作家で、フランス政府から芸術文化勲章コマンドゥールを授与されているヴェロニク・タジョ(Vélonique Tadjo)氏が来日し、3月に東京大学で講演を行った。アフリカ・ルワンダで起きたジェノサイドを元にした小説「神(イマーナ)の影(原題L’ombre d’Imana, 英題The Shadow of Imana; Travels in the Heart of Rwanda)」を2000年に発表している同氏。それを解題し、「凄惨な出来事を人が直視し、様々な角度から考え続けることは、将来それの抑止につながる」と語った。参加者約180人は生存者の証言や記憶を受け取る意義について考えた。
旅行記と創作物語で想像促す
タジョ氏を招いたのは、同大学とそこに拠点を置くアフリカ文学研究者ら。同書の日本語訳を19年に発刊、すぐ翻訳記念をと考えていたが、新型コロナで延期されていた。
同書は、1994年に虐殺が起きたルワンダをタジョ氏が訪れ、現地の人から

Unfiltered On the Ground 議員と話し、地道に夫婦別姓を訴える

東南アジアの労働者や地域が 日本の焼却炉に反対するわけ

社会とつながり直す 自分を取り戻す

「路上から安定就労へ~女性相談会で私は変わった」

ウクライナ紛争を伝える喉と舌 マス・コミの戦争報道技術力を評価する

戦火の列から遠ざかる日本メディア なぜウクライナからの報道を避けるのか
english

Event Announcement: Unfiltered AAJA Journalism Symposium in Tokyo
Unfiltered.coop, a cooperative of journalists and readers committed to covering the underrepresented and marginalized, and to creating a new way of reporting through independent, uncompromising, quality journalism, will hold a symposium in Tokyo on October 1.
The two-part event will focus on global reporting in the first session, and

The Worker Cooperative Movement and Crises of Our Times

Japan’s palm oil power push is faltering

Dirty Fight

AI is running the lives of Delivery Workers in Japan

Why workers and communities oppose Japanese incineration in Southeast Asia
